疾患・変形性関節症とは

話題のロコモってなぁ~に?

ロコモの代表的疾患「変形性膝関節症」

日本国内で患者数は約700万人ともいわれている「変形性膝関節症」。
ロコモの代表的な疾患のひとつです。膝の関節軟骨の関節が変性することで、
階段の昇り降りやった姿勢から立ち上がるときに痛みを感じます。

変形性膝関節症とは?

膝関節は、立つ、歩く、しゃがむなどの下肢の運動に深く関わる特殊な関節です。
太ももの大腿骨と脛(すね)の脛骨が合わさる部分が関節にあたるわけですが、この2つの骨の間は弾力性のある関節軟骨で覆われ、直接触れ合って損傷しないよう保護されています。
更に、クッション性のある半月板や潤滑油の役割を果たす関節液なども、膝のスムーズな曲げ伸ばしのために重要な役割を果たしています。
しかし、こうした膝の仕組みはいつまでも完全ではありません。
歩行時は体重の約2倍の重さがかかると言われるほど膝には大きな負担がかかりやすく、加齢に伴う摩耗が避けられない部位です。
膝の関節軟骨の摩耗が進行すると、関節が変性し変形性膝関節症を発症します。
この変形性膝関節症は、ロコモティブシンドローム(以下ロコモ)の主要な要因の一つです。

具体的な症状としては、しゃがみこみがつらい、正座ができないといった、膝を深く曲げる動作に関する障害が挙げられます。
また、小走りができない、階段の昇り降りが辛いといった歩行に関する障害もあります。
上記のような動きをする際に、膝に痛みや違和感があれば要注意です。
変形性膝関節症の初期症状かもしれません。

じわじわと進行する病気のため、初期症状を放置していたら、いつの間にか重症化していたというケースも多いようです。
一度重症化した変形性膝関節症はなかなか元には戻せません。
将来のロコモ予防のためにも、膝の痛みや違和感は軽視せず、きちんと整形外科で診てもらいましょう。

変形性膝関節症の原因・治療法・予防法

変形性膝関節症は、外傷や関節炎の後など、原因がはっきりしているものを二次性と呼び、原因を特定できないものを一次性呼びます。
現在、ほとんどのケースが一次性の変形性膝関節症です。
一つの原因によって起こるのではなく、いくつかの要因が関連して発症していると言えます。
まず、加齢は大きな要因の一つです。
性別も関係があり、女性に多く発症します。
肥満やO脚といった体の状態も、病気進行の危険要因です。
また、膝の使用状況(運動不足による筋力の衰え、その逆で激しい運動による膝の酷使)も変形性膝関節症に関係します。

変形性膝関節症の主な治療法は保存療法です。
保存療法としては日常生活指導(体重コントロール、杖使用、サポーター使用など)、運動療法(大腿四頭筋強化などの筋力向上、有酸素運動、水中運動など)が挙げられます。

運動療法は変形性膝関節症に対し、推奨度の高い治療法です。
内服薬,外用薬,注射薬を用いた薬物治療または、抗炎症薬の使用やヒアルロン酸の関節内注射、靴の中に楔形をした足底板を入れて膝の内側にかかる力を減らす治療など手術以外の方法を使った治療法の事です。
その他には手術療法もありますが、年齢や症状に応じて治療方針は決定されます。

予防法としては、日ごろから大腿四頭筋などをはじめ膝周囲筋の筋力強化、ストレッチ、可動域の維持などの運動を行うことが有効です。
痛みがあるからといってまったく動かさなくなるのは、筋力アップという意味では逆効果になるため、安静をとりすぎず、整形外科や接骨院などで専門家の指示を聞きながら適度な運動を取り入れましょう。
そして、肥満がある場合は体重のコントロールも求められます。
少しでも膝への負担を軽くするために、肥満気味の方は少しずつダイエットに取り組みましょう。

  • ロコモが悪化するとどうなる?
  • 重度のロコモに直結する「骨粗しょう症」