下痢になる理由・注意すべき下痢の症状について解説します。病気の原因や症状、対策方法まで、健康づくりに役立つさまざまな情報など。

気になる病気や症状がある場合は調べてみましょう。

【下痢になる理由・注意すべき下痢の症状】

geri1

下痢の原因は腸の蠕動運動の異常か、水分調整機能の不具合です。一般的な下痢は体内に入ったウイルスや病原菌を体外に出すための防衛反応として起こるため、急性の下痢は無理に止めようとせずに様子を見て症状が治まるのを待つ方が得策です。しかし3週間以上下痢が続く場合は「慢性下痢」と分類され、背景には「過敏性腸症候群」や「潰瘍性大腸炎」といった別の病気が原因になっていることもあるため、速やかに医師に相談しましょう。


下痢の症状と下痢が起こるメカニズム

思い当たることがあってお腹を下すこともあれば、突然お腹を下すこともありますよね。いずれにせよ痛みや不快感があり、なんとか解消したい下痢の症状ですが、そもそもどうして下痢になるのでしょうか。下痢のメカニズムは、腸の「蠕動(ぜんどう)運動」が異常に活発になった時や水分量の調節機能に障害が起きた時に、便の水分量が増えてしまうことで起こります。理想的とされるバナナのような便の水分量は70%~80%です。これが80%~90%になると通常より柔らかい「軟便」、水分量が90%を超えると水様便となり「下痢便」の状態になるのです。
「蠕動運動」が活発になった場合でも「水分量の調整障害」が起きた場合でも、一般的には下痢は体に入ったウイルスや病原菌を体の外に出す為の正常な防御反応だと考えられています。そのため下痢の症状が起こったからといってすぐに下痢止めなどで止めるのではなく、様子を見てから対処するのが適切です。

注意が必要な「慢性下痢」と「過敏性腸症候群」

下痢には「慢性下痢」と「急性下痢」の2タイプがあり、下痢が3週間以上続く場合は「慢性下痢」と分類されます。食あたりや水あたり、消化不良やストレスといった比較的原因が特定されやすい急性下痢に対して、慢性下痢は原因や症状の現れた時期があいまいな場合が多く、「なんだかいつも下痢気味」という感覚が多いようです。
慢性下痢の原因として最近注目されているのは、「過敏性腸症候群(かびんせいちょうしょうこうぐん)」です。過敏性腸症候群とは、腸の検査や血液検査で明らかな異常が認められないにもかかわらず、便秘や下痢の症状が長く続く病気です。ストレス社会とされる日本を含む先進国に多く、一種の現代病とも考えられています。日本では消化器科を受診する人の3分の1を占めるとも言われるほど、頻度の高い病気です。ストレスや緊張、不安などによる精神的な影響や、疲れや睡眠不足などは過敏性腸症候群を悪化させます。慢性下痢の約70%はこの過敏性腸症候群によるものだとも言われています。もし数週間下痢が続いているようであれば、内科を受診しましょう。病院にいっても生活習慣と食生活の改善は治療として指導されますが、メンタルに原因があれば「抗不安薬」が処方さえることやカウンセリングで症状が良くなることもあります。また消化管の運動を正常化させる「消化管運動調整薬」が処方されることもあります。

慢性下痢は病気のサイン

下痢が続く場合は、過敏性腸症候群以外にも他の病気が原因になっているものがあるので注意が必要です。慢性下痢で考えられる原因に、大腸がん・クローン病・潰瘍性大腸炎などの腸に関係する病気、胃や膵臓、肝臓の病気、泌尿器の炎症、糖尿病などでの代謝の異常、抗生物質などの薬剤によるもの、などが挙げられます。

慢性下痢になってしまったら……

下痢が続く場合は他の重大な病気が潜んでいる可能性も考えられるため、 消化器内科で一度診察を受けることをおすすめします。慢性下痢以外に加え、血便や高熱が出るなどの症状を伴う場合は速やかに病院へ行くようにしましょう。慢性下痢の原因を明らかにするためには、バリウムや内視鏡検査、腹部エコーなどの精密検査を行う場合があります。 また下痢が続くと体内の水分が失われ脱水症状を起こす危険性もありますので、水分補給も忘れないようにしましょう

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【下痢をもっと知る】