高血圧の人にむけた食事について解説します。病気の原因や症状、対策方法まで、健康づくりに役立つさまざまな情報など。

気になる病気や症状がある場合は調べてみましょう。

【高血圧の人にむけた食事】

measures-main-photo1

減塩をすることが第一ですが、食べることで血圧を適正に保てれば嬉しいですよね。血圧を下げる効果を期待できる食材として注目なのが、玉ネギとニンニクです。玉ネギには血をサラサラにする「硫化アリル」が含まれ、血栓を予防したり、血液に含まれる中性脂肪やコレステロールを減らしたりする働きがあります。ニンニクに含まれる「アリシン」「アデノシン」といった成分は血管を拡張させる働きがあり、血流をスムーズにしてくれます。


高血圧を予防する、あるいは改善するための食生活において、減塩を意識することが効果的であることはよく知られています。塩=ナトリウムの過剰摂取は体内の血液量を増やし、血管に圧をかけ、血圧の上昇につながります。塩分は体の中で、水分の保持、維持をするので、体外に排泄されづらくなり、 体の水分量が増える→血液の量が増える→血圧が上がる、という悪循環が起こってしまいます。

日本人の食生活は塩分を摂り過ぎる傾向があります。日本人の平均塩分摂取量は11~12gといわれていますが、日本人の一日の塩分摂取量として推奨されているのは、10g未満です。高血圧患者ではさらに基準が厳しく、1日6g未満となっています。

ナトリウムは、ミネラルの仲間ですが、同じミネラルのなかには余分なナトリウムを排泄するカリウムというミネラルがあります。塩分を控えることを意識するとともに新鮮な野菜や果物に多く含まれるカリウムを摂取することで、体内の余計なナトリウムを排泄させるように心がけましょう。
塩分を摂り過ぎていないと思う方でも、一度食事から醤油や塩を排除してみるとあまりの薄味に驚くはずです。濃い味つけに慣れると薄い味のものが物足りなくなります。濃い味付けに慣れてしまう背景には、外食の回数が多い、インスタントフードをよく食べている、人工だしを頻繁に利用している、といったこともありますから、まずは自炊をしてどのようなものを日頃口にしているのか、どれくらいの塩分を摂取しているのか見直す必要もあるでしょう。目分量で調理している人は、調味料を計量することも気づきにつながります。
減塩の方法としておすすめなのが、酢・レモンなどの酸味、こしょう・唐辛子・カレー粉などの辛味、ニンニク・ネギ・ハーブ類などの香味を活用する方法です。これらを効かせると塩味を抑えても物足りなさを感じにくくなります。
また、血圧を下げる効果を期待できる食材として注目なのが、玉ネギとニンニクです。
玉ネギは血をサラサラにする「硫化アリル」という成分が含まれていて、血栓を予防したり、血液に含まれる中性脂肪やコレステロールを減らしたりする働きがあるといわれています。
ニンニクに含まれる「アリシン」「アデノシン」といった成分は血管を拡張させる働きがあるとされ、血流をスムーズにしてくれます。
毎日これらの食材を食べるのが難しい場合には、サプリメントを上手に活用して、高血圧の予防に役立てるのもよいでしょう。

機能性表示食品からも高血圧サポート食品が続々登場

話題の機能性表示食品のなかには食べることで高めの血圧を下げる働きのある商品が続々と登場しています。そのような機能が認められている関与成分としては「GABA」「サーデンペプチド」「ラクトトリペプチド」「αリノレン酸」「わかめペプチド」「酢酸」「ヒハツ由来ピペリン」などが挙っています。これらが含まれた機能性食品も上手に活用してみると良いでしょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【高血圧をもっと知る】

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【高血圧をもっと知る】