便秘薬による便秘解消法について解説します。病気の原因や症状、対策方法まで、健康づくりに役立つさまざまな情報など。

気になる病気や症状がある場合は調べてみましょう。

【便秘薬による便秘解消法】

benpi2

便秘が続くと、便秘薬を飲んで手っ取り早くなんとかしたいと思う人も多いはず。便秘約には「下剤」と「整腸剤」の2種類があるのをご存知でしょうか。即効性があるわけではありませんが痛みがなく腸内環境をじっくり整えられるのが「整腸剤」でサプリメントも豊富です。一方即効性があるのが「刺激性下剤」です。飲んだ数時間後にお腹が痛くなることもありますので、飲むタイミングも大切です。下剤には比較的揺るやかに作用する「膨張性」タイプもあります。


便秘が続くと、思わず頼ってしまう便秘薬。飲み過ぎると良くない、飲むと下痢になる、となど便秘薬に関するさまざまな噂がありますが本当のところはどうなのでしょうか。便秘薬には「下剤」と「整腸剤」の二種類がありますが、それぞれの特徴について調べてみました。

下剤の種類と特徴は?

下剤には大きく「機械性下剤」と「刺激性下剤」の2種類があります。「機械性下剤」とは、便に水分を加えるなどして便を柔らかく排便しやすい状態にし、お通じを促す便秘薬の総称をいいます。機械性下剤には以下のような種類があります。

・ 浸潤性下剤:便の表面張力を低下させ、便を軟らかくする便秘薬です。ただし浸潤性下剤だけでは効果が弱いのでアントラキノン系下剤などの刺激性下剤と一緒に配合した薬が多く用いられます。日本ではあまり普及していない下剤です。

・膨張性下剤:多量の水分と一緒に摂ると膨張し、排便を即すという食物繊維と同じような作用をする便秘薬です。習慣性はありませんが、作用は比較的緩やかです。主成分はバルコーゼ、ナトリウム、プランタゴ、オバタ種子、寒天など。ダイエットや摂食障害によって食事量が少ない場合など腸の内容物が少なすぎることで便秘症になっている方に用いられることが多い下剤です。ただし妊娠中の方は使用することができません。

・ 塩類下剤:習慣性が少なく副作用もあまりないとされているため、長期服用も可能な便秘薬です。腸管内に水分を吸収させることによって便を軟らかく滑りやすくし、その刺激により便意をもよおします。主成分は酸化マグネシウム、マグラックス、マグコロールPなどになります。

・ 糖類下剤:服用すると消化吸収されずにそのまま大腸に達し、浸透圧作用で排便を促します。ただし糖尿病患者は血圧降下を起こす可能性があるので注意が必要です。主な成分はモニラックやD-ソルビトールなど。副作用が少ないため、子どもの便秘にも使用できる下剤です。

一方「刺激性下剤」は腸に刺激を与えることで蠕動運動を引き起こし、排便を促す下剤です。刺激性下剤には大腸を刺激するものと、小腸を刺激するものがあります。

・ 小腸刺激性下剤:小腸に刺激を与えるタイプの刺激性下剤です。ひまし油やオリーブオイルなどもこれに当たります。副作用は少ないとされています。

・ 結腸刺激性下剤:大腸に刺激を与え、蠕動運動を起こし排便を促す下剤です。市販の下剤のほとんどを占める、“アントラキノン系”下剤がこれにあたります。長期間の使用には向かず、場合にはよっては腸の機能を低下させる大腸メラノーシスを発症させることもあります。センナや漢方の大黄、アロエなどの昔からの生薬や、これらから抽出したセンノシドなどのエキスから作られた薬剤もここに含まれます。

最近ではアントラキノン系と比較すると効き目がソフトで副作用の負担が少ない“ジフェニルメタン系”の便秘薬も開発されています。ピコスルファートナトリウムやビサコジルなどはジフェニルメタン系に分類され、市販の便秘薬にも多く利用されています。

その他の下剤
下剤にはこのほかに座薬があります。座薬は肛門から挿入し、腸から刺激を与えられるため、内服薬と比較すると即効性があるのが特徴です。便意がない場合他の下剤を使っても直腸が反応しづらいため、坐薬を使うほうが効果的な治療になることがあります。

下剤を使用するときの注意点とは?

同じ下剤を長期間連用すると、精神的な依存や腸の筋力低下などから、習慣性になったり、効きにくくなったりする場合があります。そのため作用の異なる下剤に変えたり、徐々に減量したりする必要があります。
また、アントラキノン系の下剤を継続的に使用すると大腸メラノーシスのような異変を大腸に起こすという報告があります。アントラキノン系は全ての下剤の70~75%を占めている現在の主流といえる下剤のため、使い方には十分に注意して計画的に利用する必要があります。

整腸剤の特徴は?

乳酸菌を使った整腸剤は、下剤に比べて効き目は穏やかですが、腹痛や副作用の心配が少ないのが特徴です。腸内環境のバランスを整える作用のため、便秘のときだけでなく、軟便のときも使えるというメリットもあります。腸内環境を整えるために一定期間は毎日飲むことをおすすめします。サプリメントにも整腸系はたくさんあります。またヨーグルトなどの食品で整腸作用を期待する場合は、乳酸菌にもいろいろな種類があるので、どれが自分に合っているかを試したり、いくつかの乳酸菌を組み合わせたりすることをおすすめします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【便秘をもっと知る】

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【便秘をもっと知る】