前立腺がんと前立腺肥大の違いを知ろうについて解説します。病気の原因や症状、対策方法まで、健康づくりに役立つさまざまな情報など。

気になる病気や症状がある場合は調べてみましょう。

【前立腺がんと前立腺肥大の違いを知ろう】

zenritsusen-gan3

前立腺がんとよく間違えられる症状に前立腺肥大があります。排尿障害という同じような症状が起こりますが、関連性や性質はまったく異なり、両方が同時に発生することもあるのです。前立腺のトラブルの原因ははっきりとわかっていませんが、いくつかの機能性成分は前立腺トラブル回避に有効だといわれています。例えばノコギリヤシは欧米では医薬品として扱われているほどです。50〜60代で発症しやすいトラブルですから、30代でどのような食事をするかも予防の鍵となります。


基本は悪性か陽性かの違い

前立腺がんと前立腺肥大症は、加齢とともに増加する男性の病気で、排尿障害という同じような症状が出ますが、関連性はなく性質も全く異なります。 前立腺がんは、前立腺の外腺に悪性の腫瘍ができる病気です。腫瘍が大きくなることで、尿道を圧迫し、残尿感や頻尿などの症状が現れます。さらにがんが進行すると、骨やリンパ節に転移して、最悪の場合命に関わってくる可能性があります。
これに対して前立腺肥大症は、前立腺の内腺に良性の腫瘍ができる病気です。腫瘍が大きくなることで、前立腺がんと同じような排尿障害の症状が出てきます。ただし、腫瘍が大きくなっても、周辺に広がったり、骨や他の臓器に転移したりすることはありません。前立腺肥大症は、老年期に性ホルモンのバランスが崩れることで発症し、50歳で50%、65歳で70%、80歳では90%の方が発症すると言われています。また、前立腺がんと前立腺肥大症はどちらも高齢者の病気なので、両方が同時に発生することもあります。

前立腺トラブルの原因は?

前立腺肥大症や前立腺がんなど、前立腺トラブルの原因や関連性について、はっきりとしたことはわかっていませんが、一説には5αリダクターゼ、別名5α還元酵素と呼ばれる物質が関与していると言われています。5αリダクターゼとは、もともと人間が持っている酵素の一つです。5αリダクターゼは男性ホルモンのテストステロンと結びつくと、ジヒドロテストステロンという物質に変化します。ジヒドロテストステロンは前立腺肥大を引き起こす他に、薄毛や精力減退にも関連性が示唆されています。ジヒドロテストステロンの生成を抑えるには、5αリダクターゼの働きを抑制、阻害する必要があります。

また、前立腺がんに関しては食生活や運動などの生活習慣も、発症や進行に大きな影響を及ぼすと考えられています。前立腺がんは50代から発生しやすいため、30~40代でどのような食事や生活をしているかが予防の鍵となります。しかし若い男性で独身であるほど、生鮮食品(野菜、肉、魚、果物等)を購入したり食べたりする機会が少なく、また男女あるいは家族形態に関わらず収入が低い世帯のほうが生鮮食品を購入したり食べたりする機会が少ないことが国の調査でわかっています。面倒だから、お金がないからという理由で若いうちにファーストフードやコンビニばかりを利用することが将来的に前立腺がんを含むさまざまな疾病のリスクとなるのです。忙しくてどうしても食事に手をかけることができないという方は、サプリメントを上手に活用して栄養バランスを整えるのも一つの方法です。

前立腺がんの予防、前立腺トラブルに効果的とされる成分とは?

前立腺トラブル回避に役立つとされている機能性成分がいくつかあります。サプリメント選びなどにやくだててみてはいかがでしょうか。

□ノコギリヤシ
ノコギリヤシには前立腺肥大を引き起こす原因となる5αリダクターゼを抑制する働きがあるとされ、欧米では既に前立腺肥大症の治療薬として使用されています。日本では治療薬としての承認はされていませんが、ノコギリヤシのエキスが配合されたサプリメントは、ドラッグストアやコンビニで簡単に入手することができます。ノコギリヤシの5αリダクターゼを抑制する働きは薄毛の予防にも効果があるとされていて、発毛や育毛を促進する目的で配合されたサプリメントも販売されています。前立腺トラブルの予防のために購入する場合は、商品に記載されている成分や目的をチェックしてみるとよいでしょう。

□クルクミン(ターメリック)
クルクミンはこれまでの研究から前立腺がんの予防、進行や転移を抑える可能性があることが明らかになってきました。クルクミンは普通に摂取しても吸収されにくいという弱点がありましたが、最近では吸収率をアップさせた高吸収クルクミンも開発されています。

□大豆イソフラボン
大豆に含まれる大豆イソフラボンは、女性ホルモンのエストロゲンと似た作用があり、前立腺がんを予防する効果があると言われています。実際、大豆製品の摂取が多い地域では前立腺がんの発生頻度が低いという疫学データも発表されています。

□リコピン
トマトに含まれるリコピンには抗酸化作用があり、がんのリスクを低減する可能性が報告されています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【前立腺がんの予防をもっと知る】

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【便秘をもっと知る】