気になる子宮体がんの検査について解説します。病気の原因や症状、対策方法まで、健康づくりに役立つさまざまな情報など。

気になる病気や症状がある場合は調べてみましょう。

【気になる子宮体がんの検査】

taigan

子宮体がんは早期発見すれば高確率で完治する病気の1つであることがわかっています。不正出血による発見が90%とも言われているので、検診だけに頼らず、体の変化を見逃さないことが基本になります。一般的な子宮がん検査では子宮頸がんのみの検査で子宮体がんについてはしていない、あるいは医師から説明さえ受けていないということも多いようです。閉経している場合は特に、自主的に検査を受診するか、自分が検査を受けたことがあるかどうか確認してみる必要がありそうです。

子宮体がんの検査方法は?

子宮体がんの検査は婦人科の外来で十分可能です。病理検査では細胞診が一般的です。疑わしいところがあれば、さらに組織を採取して診断(組織診)も行います。

・細胞診とは?
細いチューブやブラシのような棒状の器具で子宮内膜の細胞を少しとり、正常な細胞かどうかを顕微鏡で観察します。

・組織診とは?
細胞診で異常が認められた場合は、さじ状の器具を使用して疑わしい部分の内膜を削り取り、顕微鏡で観察します。出血量がかなりひどいときなどは、内膜全部を採取する全面掻爬(そうは)を行う場合があります。掻爬の際には痛みを伴うので、麻酔をかけて行います。

※子宮体がんの患者さんは比較的高齢の方が多く、子宮の中まで器具を挿入することが難しい方もいます。子宮体がんになると子宮内膜の厚みが増してくることが多いので、器具の挿入が難しい場合は、超音波検査で子宮内膜の厚さを測って判断することも行われます。ただし、超音波検査では初期のがんを検出できない可能性があります。

子宮体がんの診断が確定した場合は、内診・直腸診、子宮鏡検査、超音波(エコー)検査、CT、MRIなどを行いがんの広がりを調べます。

・内診・直腸診とは?
子宮や卵巣の状態を、腟から手袋をした指を入れて調べます。直腸やその周囲に異常がないかを調べるため、肛門からも指を入れることがあります。

・子宮鏡検査とは?
内視鏡を腟から子宮体部に入れて、がんの位置や形状を直接確認します。直径3mm程度の細いカメラを用いるので痛みは少なく、麻酔を使わない場合がほとんどです。普段子宮はしぼんでいるため、子宮を膨らますための液体を入れてから検査を行います。

・超音波(エコー)検査とは?
超音波検査とは超音波の反射方法が組織によって異なることを利用した検査です。子宮体がんでは主に、超音波を発する器具を腟に入れて、子宮体部内の様子を観察する方法が用いられます。膣に挿入することで、お腹の上からの超音波検査よりもさらに詳しく、腫瘍と周囲の臓器との位置関係などを知ることができます。

・CT、MRIとは?
CTは体を輪切りにした写真を撮ることができる装置で、リンパ節転移などの子宮の周囲へのがんの広がりを調べるのに有用です。MRI検査では磁気を使い体の中の写真を撮る検査で、CTよりもさらに詳しく腫瘍が子宮の筋肉にどの程度まで食い込んでいるか、卵巣に病変がないかといったことが調べられます。

検査は痛いって本当?

経験した人の話やインターネットの情報から、子宮体がんの検査は痛いのでは?と怖がる人も多いかもしれません。子宮体がんの検査の中で痛みを伴うと言われているのは、細胞診や組織診といった検査です。細胞診や組織診では、器具で子宮内膜をこすったり吸い取ったりして組織を採取して行うので、実際痛みを感じる人が多いようです。ただ、痛みの程度には個人差があるので、耐え難い激痛だったという人もいれば、少しこすられているなと感じただけで痛くなかったという人もいます。
細胞診や組織診は、子宮体がんを発見するために必要な検査です。子宮体がんは早期発見できれば治癒する可能性が高いがんですが、進行がんになると遠隔転移が起こりやすいがんでもあります。
痛い検査は誰でも嫌なものですが、早期発見のために必要な検査だと思って、子宮体がん検診は適切に受けるようにしましょう。費用は3000円〜1万円くらいで地域によっては補助や無料の検診もあります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【子宮体がんの予防をもっと知る】

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【子宮体がんの予防をもっと知る】