PMSとはどういう症状なの?について解説します。病気の原因や症状、対策方法まで、健康づくりに役立つさまざまな情報など。

気になる病気や症状がある場合は調べてみましょう。

【PMSとはどういう症状なの?】

pms

最近よく知られるようになったPMSという症状。しかしPMSについてよく知らない人は毎月謎の体調不良に悩まされている、と感じているようです。また生理痛とも異なりますのでそれぞれの違いを理解した上で、適切に対処することが必要です。特に気になる原因として当てはまるものがあれば、根気よく原因を解消していきましょう。

生理痛に加えて、PMSに悩む女性が以前よりも増えてきたと言われています。また、生理痛とPMSの両方を自覚する場合もあり、不快な症状が長く続いてしまうといったケースもあります。PMSという名前の認知度は以前よりは少し高くなってきましたが、PMSと知らずに原因不明の不調に毎月悩まされている人もまだまだ多くいるようです。

PMSってなに?

PMSとは(Premenstrual Syndrome)の略で、「月経前症候群」とも呼ばれています。PMSは生理前3~10日くらいに症状が現れ、生理の開始とともに症状が軽くなり消失します。

どんな症状があるの?

PMSの不快な症状は数百種類以上とも言われ、個人差やその月ごとによっても大きく違いがでます。


《主な心の不調》
・イライラする
・攻撃的な気分になる
・集中力がなくなる
・憂うつな気分になる
・情緒不安定になる
・不安が高まる
・無気力になる
・落ち着かない気分になる など


《主な体の不調》
・乳房のハリや痛み
・顔や手足のむくみ
・眠気または不眠
・便秘または下痢
・頭痛や吐き気
・肌荒れやにきび
・体重の増加
・疲れやだるさ など


また、PMSの症状の中でも特に心の症状が重く、日常生活にも支障をきたすほど深刻な場合は、「PMDD(月経前不快気分障害)」と呼び、PMSと区別しています。 PMSは過去には「30代不機嫌症候群」と呼ばれていたこともあり、年齢では30代に多く、さらに出産経験がある人の方がPMSの症状が出やすい傾向があります。しかし最近では10代や20代で出産経験のない人でもPMSの症状を訴える人が増加傾向にあり、背景には喫煙や飲酒などのライフスタイルの変化や、食生活や女性を取り巻く社会環境の変化などが関係していると考えられています。

PMSの原因は?

PMSがどうして起こるのか。その原因はまだ明らかになっていない部分が多くありますが、現在のところ考えられている要因は、以下の通りです。


・プロゲステロン(黄体ホルモン)の影響
排卵から生理前に分泌が増えるプロゲステロン(黄体ホルモン)が脳内物質や水分代謝に影響して、体調を不安定にすると言われています。


・卵胞ホルモンの影響
排卵後、卵胞ホルモンの分泌が減ることで、神経伝達物質であるセロトニンの分泌量が急激に減少し、抑うつや無気力、不安からイライラしたり攻撃的になったりするのではと言われています。


PMSの症状の現れ方は人によって異なり、同じ人でもその月によって違いが出たりします。
PMSの症状が重くなる傾向としては、


・ストレスの多い生活
・お酒やコーヒー、甘い物などの嗜好品の摂り過ぎ
・几帳面で完璧主義な性格や考え方


などが挙げられています。特に残業の多いような忙しい職場で働く女性や育児中の女性などは、ストレスや疲労が蓄積されやすいので注意が必要です。ビタミンやミネラルの不足もPMSを悪化させるため、嗜好品はほどほどにして、バランスのよい食生活を心掛けましょう。

また、PMSかと思っていても、その症状が別の病気によるものである場合もあります。PMSは黄体期(基礎体温の高温相)に起こると言われているので、基礎体温をつけて自分の生理周期をきちんと把握することも大切です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【PMSをもっと知る】

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【PMSをもっと知る】