名前から探す

霊芝の摂取量の目安は?

霊芝に摂取目安量はあるの?

霊芝は自然界に存在するキノコなので、正確な摂取量は決められていません。各商品に記載された摂取量を守るのが一番安全です。
ちなみに霊芝は細胞壁がとても硬いので、そのまま摂ると吸収率があまり良くありません。そのため、細胞壁を粉砕してあるものを選びましょう。霊芝を摂取するには、人工栽培された霊芝から抽出されたサプリメントで摂るのが最も摂取しやすい方法とされています。そのほかに、漢方薬として摂取したり、飲みやすいドリンク剤から摂取したりする方法もあります。

現在市販されているものには、原材料である霊芝を鹿の角のように分岐した「鹿角霊芝」を使ったものや、相乗効果を高めるために、霊芝にプラスして、冬虫夏草やアガリクスを配合したものなど、数多くあります。霊芝に限った事ではありませんが、食品というのは薬ではありませんので、短期間で効果や効能があるものではありません。長期間無理なく続けられるものを選びましょう。また、サプリメントなどで摂取する場合は、パッケージに記載してある用法・用量をよく読み、正しく服用しましょう。

霊芝を摂取してみるとよい人

霊芝にはさまざまな効果が期待されますが、特に以下のような方が摂取してみると良いとされます。

◎免疫力が低く風邪をひいたり体調を崩しやすい人
◎中性脂肪が気になる人
◎生活習慣病を予防したい人(高血圧や動脈硬化が気になる人)
◎アレルギー症状で悩んでいる人
◎便秘が起こりやすい人
◎肩こりや目眩、手足の冷えなど神経機能の症状が気になる人
◎原因不明の不定愁訴に悩む人

profile

渋谷DSクリニック 井上和恵 先生

現代人のストレスと疾患の関係に注目すると共に、東洋医学と西洋医学を融合させた独自の理論に基づき、芸能人やマスコミ関係者等のストレスが多く美への意識が高い方たちへの漢方カウンセリングを行ってきた。 現在、渋谷DSクリニックにおいて、DS美容漢方を提唱している。

-->