名前から探す

黒酢にはどのようなアミノ酸が
含まれているの?

必須アミノ酸は8種類、非必須アミノ酸は9種類

日本食品分析センター調べのデータなどを参考にしますと、黒酢には主に17種類程のアミノ酸が含まれているのが一般的です。そのうち、必須アミノ酸は8種類、非必須アミノ酸は9種類です。

  • 1必須アミノ酸
    1. バリン・・・筋肉や肝機能の強化
    2. メチオニン・・・アレルギー反応の緩和、抗うつ効果
    3. イソロイシン・・・成長促進、血管拡張、肝機能亢進
    4. ロイシン・・・肝機能亢進、筋肉強化
    5. フェニルアラニン・・・神経伝達物質の生成、精神安定
    6. リジン・・・カルシウムの吸収サポート、肝機能亢進
    7. スレオニン・・・脂肪肝予防
    8. ヒスチジン・・・神経機能の補助、発育促進
  • 2非必須アミノ酸
    1. アスパラギン酸・・・神経伝達物質の生成
    2. セリン・・・脳細胞の活性化
    3. グルタミン酸・・・脳の機能向上
    4. グリシン・・・安眠効果
    5. アラニン・・・肝機能改善
    6. シスチン・・・解毒作用
    7. チロシン・・・神経伝達物質の生成
    8. アルギニン・・・免疫力向上、脂質代謝
    9. プロリン・・・コラーゲンの材料

カプセルタイプの黒酢は含有するアミノ酸が異なる場合もある

厳密な話をすれば、どの黒酢商品を選ぶかによって、アミノ酸の含有量は異なると思います。ですから、商品を選ぶ際にはアミノ酸含有量が表記してある商品を選ぶ事をおすすめします。更にこだわるのであれば、アミノ酸含有量の数値までしっかりチェックして、様々な商品を比較してみてください。

なお、黒酢といえば液体の商品を思い浮かべる方も多いかもしれませんが、黒酢を濃縮したエキスをカプセルに閉じ込めたサプリメントや健康食品も販売されています。これは携帯に便利ですし、黒酢特有の味や香りが苦手な方はカプセルタイプの方が飲みやすいかと思います。黒酢のサプリメントの中には、通常の黒酢にはあまり含有されていない必須アミノ酸「トリプトファン」を含んでいるものもあるようです。ですから、サプリメントを選ぶ時はラベルをしっかり確認して、目的としているアミノ酸をどのくらい摂取できるのか、自分が継続して摂取できそうなサプリメントかどうか、そういう視点で選ぶように心がけてみましょう。

profile

渋谷DSクリニック 井上和恵 先生

現代人のストレスと疾患の関係に注目すると共に、東洋医学と西洋医学を融合させた独自の理論に基づき、芸能人やマスコミ関係者等のストレスが多く美への意識が高い方たちへの漢方カウンセリングを行ってきた。 現在、渋谷DSクリニックにおいて、DS美容漢方を提唱している。

-->