名前から探す

クローブの効能・効果は?

クローブの効能・効果

クローブが漢方薬に使われるときには「丁字」や「丁香」と呼ばれます。健胃薬として「女神散」「柿蒂湯」などに配合されます。香りの成分はオイゲノールです。この香りは虫が嫌うとされており、虫よけに使われます。ストレスや不安があるときには、この香りで解消されることもあります。試験勉強や仕事で忙しいときにはクローブの香りで集中力アップ効果がねらえます。

クローブのエッセンシャルオイルには、殺菌作用や鎮痛・麻酔作用があり、歯が痛むときの鎮痛剤として使われたり、筋肉痛を和らげたりします。抗菌・抗ウイルス作用も強いので、風邪や感染症予防、ニキビなど肌のトラブル、水虫予防などにも効能があります。口臭を予防するので、口臭予防などの薬に使われています。ただし、濃度が高いと皮膚に刺激がありますから、薄めて使う配慮が必要です。クローブには消化促進作用があり胃腸薬の原料にもなっています。

クローブの効能・効果

profile

サプリ編集部

サプリメントに含まれる有名な成分をサプリ編集部が詳しく紹介します。 食品成分に含まれるさまざまな健康効果を学び、普段の食事からバランス良く栄養を摂りつつ、 必要な場合はサプリメントも上手に取り入れることで、健やかな毎日を過ごしましょう。

-->