12月22日は冬至。キレイになれる冬至の過ごし方。を紹介。サプリメント・健康のお得な情報。カラダにキク「サプリ」

季節や最近流行の話題など、旬な美と健康情報なら、サプリの「美と健康の得する知識」

12月22日は冬至
キレイになれる冬至の過ごし方

12月22日は冬至。キレイになれる冬至の過ごし方。

寒さが増すこの季節は日が暮れるのがあっという間。
街のイルミネーションにウキウキしつつも、連日の忘年会やパーティのお誘いで体調管理が難しかったり、空気の乾燥や寝不足でお肌のコンディションがイマイチだったり、疲れも溜まっているのではないでしょうか?
もうすぐ冬休みですが今年の冬休みはカレンダー通りならやや短め……。
しかも今日は「冬至」。一年のなかで最も日照時間が短いため、なんとなく気分も盛り上がらないかもしれません。そんなあなたに冬至ならではの食と美容法をお伝えしましょう!

冬至についておさらいしておきましょう!

冬至の日は毎年少しずつ違い、だいたい12月21日〜25日頃になりますが、今年(2015年)は12月22日です。
太陽の高さが1年で一番低いため、日照時間が最も短い日(期間)になります。

つまり1年の中で「夜が最も長く、昼が最も短い1日」ということになります。
しかし冬至を過ぎると今度は太陽が出ている時間(日照時間)が少しずつ長くなるので、中国では冬至から新年が始まる、とされているのです。

冬至に食べると良いとされる縁起物

冬至には「ん」がつくものを食べるといいことがあるといわれていますが、これは「ん」がつく=「運がつく」という考えに由来しているとされます。
実際に「ん」がつく冬の食べ物は「ぎんなん」「大根」「ニンジン」「レンコン」「みかん」など多くあります。

特にニンジンやレンコンなどの根菜類は体を温める働きがあるとされているので、寒さで体調を崩しやすいこの時期には欠かせない食材です。
今夜はこれら根菜の煮込み料理をぜひ食べてみてください!

ところで「冬至」に食べると良いとされる代表野菜は「かぼちゃ」ですよね。
別名「南瓜」には「ん」がつきますが、実は南瓜(かぼちゃ)は夏が旬の野菜です。
それなのに「冬至」に食べると良いとされるのはなぜでしょうか?

夏が旬のかぼちゃを冬至に食べるのはなぜ?

それはかぼちゃには冬に補っておきたい栄養素が豊富に含まれているから。
βカロテンや糖質、カリウムや食物繊維など、免疫力を高めスッキリボディを維持するには欠かせない栄養素がたくさん含まれているのです。

昔は寒い冬に栄養のある作物が少なかったことから、皮が厚く夏に収穫をしても冬まで持つかぼちゃが栄養源として重宝された、という説もあります。
かぼちゃは栄養価が高いだけでなく、お肉やほかの野菜とも相性が良く、煮ても焼いても蒸してもスープにしても美味しくいただけます。

お料理のバリエーションを増やしてくれて栄養価も豊富なかぼちゃは、寒い冬にうってつけの食材。
今夜根菜の煮込みが食べられない方は、せめてカボチャのポタージュはいかが?
あったまって、幸せな気持ちになれますよ!

今夜は柚子湯で決まり!運気までアップしちゃうその効果

冬至といえば柚子湯ですよね。
柚子の香りにはリラックス効果があり、最近は柚子のエッセンシャルオイルも人気です。
ではなぜ冬至に柚子湯なのか?
「柚子」=「融通がきく」「冬至」=「湯治」という語呂合わせという説もありますし、来年の運を呼び込む厄落としともいわれていいます。

冬はどうしても寒さから全身の筋肉が縮み、肩にキュッと力が入りがちです。
柚子湯には血行を促進し冷えを和らげる作用があります。

そのため柚子湯にゆっくり浸かることで全身の緊張をほぐし、心身ともにリラックスすることで血液などの巡りの良い体作りに役立ちます。
風邪予防、疲労回復にも最適なのです。

また柚子の皮に含まれるビタミンCには美肌作用もありお肌がすべすべになります。
ちなみに、冬至を境に再び日が長くなっていくことから、冬至を境に運気も上がるといわれ、そのことを「一陽来復(いちようらいふく)」ということわざが表現しています。
柚子湯に入りながら「一陽来復!」と唱えると、運気が上がるらしいですよ!

できれば柚子はたくさん入れたほうが楽しいですが、1〜2個しか用意できない場合はカットしたものを入れて、柚子のパワーを存分に取り込んで。
ただし、肌のデリケートなお子さんのいらっしゃる場合は気をつけるようにしましょう。

本格的な冬こそ旬の冬野菜を食べて、ゆっくりお風呂に入り、美しさと健康に磨きをかけてくださいね。

著者プロフィール

磯村 優貴恵

管理栄養士・フードコーディネーター・薬膳インストラクター。ダイエット専門のサロンでの食事指導を経験後、料理人として3年間飲食店の厨房に立つ。現在は料理と器の相性を大切にし、美味しく、健康的な料理の開発や執筆に携わる。プロフィールを詳しく見る