名前から探す

キシリトールの効果とその作用

キシリトールは虫歯予防成分として知られる甘味炭水化物です。日本で特定保健用食品として認められたのは2004年頃ですが、海外では古くから虫歯予防に使われてきました。キシリトールについて特徴や効果、エビデンスをまとめています。成分について知り、より効果を得られるような摂り方を探しましょう。

キシリトールとはどのような成分か

キシリトールは糖アルコールと呼ばれる甘味炭水化物の一種で、シラカバやカシなどの樹木などから作られる成分です。[※1][※2]食品にも含まれていますが、含有量が少ないため少量しか摂取できません。

砂糖と同じくらいの甘味を持っており、口に入れるとスッキリした冷涼感が得られるのが特徴。日本ではキシリトールを配合したガムやタブレットなどが販売されており、なじみ深い成分です。

海外では医療用トローチや錠剤として利用されていて、WHO(世界保健機関)とFAO(世界食品農業機関)が合同で運営している規格委員会から安全性を保証されています。[※3]

キシリトールは人間の肝臓でも1日5~15g程度生産される成分です。主に肝臓で代謝され、エネルギー源のグリコーゲンとして貯蔵されるか、二酸化炭素や水に分解されます。[※4]

キシリトールの効果・効能

これまでの研究や実験結果から、キシリトールには以下のような効果があるといわれています。

■虫歯予防

キシリトールは虫歯の原因になる酸を作らない成分で、唾液の分泌を増やす作用が知られています。酸を新しく作らないうえに、唾液を増やして酸を中和させるため、虫歯になりにくい口内環境に。

虫歯の原因となるミュータンス菌が溶かした歯は唾液によって再石灰化するので、歯を丈夫にして虫歯予防につながることから、歯科医院などでも使用が推奨されています。[※3][※4][※5]

■骨粗しょう症の予防・改善

老化マウスに10%キシリトールを20ヵ月摂取させた実験で、マウスの骨密度や骨内ミネラル量に改善が見られました。老齢マウスを使った閉経後の骨粗しょう症でも改善が見られたことから、年齢による骨の障害も予防でき、骨粗しょう症の予防・改善に役立つ効果が期待されています。[※6]

■中耳炎予防

キシリトールは鼻やのどの粘膜にウイルスがくっつくのを防ぐ働きを持っており、摂ることで免疫細胞を活性化させる効果が報告されています。

免疫細胞を活性化させて免疫力を上げるとウイルスへの抵抗力が上がります。ウイルスが原因の炎症や感染症にもかかりにくくなるため、中耳炎のリスクを抑えられることが示唆されています。[※7]

■肌の保湿効果

実験により、キシリトールには肌の保湿効果が示されています。乳液や美白クリームなどの化粧品にも配合されていて、肌を乾燥から守ってくれる効果があるとのこと。

また、肌のコラーゲン生成を促したりアトピー性皮膚炎に効果を示したりする研究結果も報告されていて、今後も美肌効果のエビデンス解明が期待されています。[※6][※8]

どのような作用(作用機序・メカニズム)があるのか

虫歯を作り出すミュータンス菌は糖類をエサにして酸を出し、歯を溶かします。しかし、キシリトールはミュータンス菌に食べられても酸を発生させることがありません。[※1]

そのため、歯を溶かさず虫歯を予防することが可能です。しかもミュータンス菌の栄養源にならないので、菌を増やすことがありません。[※3]

また、キシリトールが持つ甘味によって唾液の分泌が増え、歯の再石灰化を助けます。分泌された唾液は自浄作用によりミュータンス菌を洗い流してくれる[※3]ので、虫歯予防の効果が期待できるでしょう。

キシリトールの作用で唾液が増えると、溶け出していたミネラルやイオンが戻り、歯が修復されます。[※3][※4]そのため、骨からのミネラル流出を抑えることが可能。結果として骨密度を保つことにつながります。

他にもキシリトールを摂取することで肺炎連鎖球菌の抗凝固作用を引き起こしたという研究結果もあります。そのため、肺炎連鎖球菌が原因で起こる急性中耳炎のリスク低下が期待できます。[※14]

加えてアトピーへの効果も研究から証明されており、キシリトールを肌に塗ることで水分量が増加することがわかっています。[※8]皮膚の状態を改善するだけでなく、アトピーの悪化を招く黄色ブドウ球菌も除去してくれるため、より肌の状態が整うのです。

どのような人が摂るべきか、使うべきか

キシリトールは虫歯の予防・改善に役立つ成分なので、虫歯予備軍の人や軽い虫歯の人は摂るべきでしょう。

重度の虫歯は医師に診てもらう必要がありますが、軽い虫歯や予備軍の方なら、歯磨きとキシリトールの摂取で虫歯の悪化をできる可能性があります。

また、粘膜を健康に保つ働きがあることから、ウイルス予防にも効果的。ウイルスを体に入れないことで、病気や炎症のリスクを下げられます。体が弱い方やアレルギー体質の方は試してみるとよいでしょう。

キシリトールの摂取目安量・上限摂取量

キシリトールはJECFA(FAOとWHOの食品添加物専門家共同委員会)により、1日の摂取量が制限されない成分として扱われています。[※3]

FASEB(Federation of American Societies for Experimental Biology)の専門研究班の報告でも、安全性に大きな問題はないとのこと。医薬品として使用する場合も、大人で1日50gまでの摂取なら安全だといわれています。

ただし3年以上キシリトールの大量摂取を続けた場合、下痢や腫瘍、腸内ガスなどの症状が出る可能性も。[※4]1日の上限摂取量を守って使うようにしましょう。

キシリトールのエビデンス(科学的根拠)

キシリトールはさまざまな研究が進められており、多くのエビデンスが発表されている成分です。

熊沢歯科医院が行った研究では、幼稚園児99名に1日0~5粒のキシリトールガムを与え、虫歯を抑える効果を検討しました。その後、20ヶ月間の虫歯の推移を調査しています。

その結果、ガムを1日5粒食べていた園児はガムを食べなかった園児に対して1.25本虫歯が少ないという結果が得られました。[※9]

他にもMattila PTらが行った老化ラットの実験では、エサにキシリトールを混ぜた場合の骨密度測定を実施。20ヶ月後の骨密度を測ったところ、骨密度が改善されたとの報告がありました。

エサにキシリトールを入れたラットは、キシリトールを与えていないラットに比べて最大0.17g/mm3の骨密度増加が確認されています。骨量やミネラル量も明確に改善されており、骨粗しょう症に対する効果が明らかになりました。[※6]

勝山氏他6名が行ったアトピーへのキシリトール配合クリームの研究評価では、アトピーを悪化させる菌の除去効果が示されました。

クリームを塗る前の肌と比べ、5分の1以下に低下。肌表面の状態も水分の量が増加しました。このことから、キシリトールが持つ肌への保湿効果およびアトピー改善効果がわかっています。[※8]

キシリトールのエビデンスは虫歯予防効果のものが知られていますが、近年では骨粗しょう症やアトピーなどの症状にも作用することがわかってきています。

現在も臨床試験や動物実験が行われてその効果が確かめられていることから、今後の研究に期待が集まっています。

研究のきっかけ(歴史・背景)

カバノキから発見されたキシリトールは、1943年に安定した結晶が作られました。1960年頃には栄養剤として使われるようになり、1970年にフィンランドのトゥルク大学が、キシリトールに虫歯予防の効果を発見。

その後も研究が進み、キシリトールを継続して摂ることで虫歯が減少するという効果がわかりました。[※4]この研究が発表されてから、フィンランドでは国家的にキシリトールでの対策を導入し、虫歯による膨大な医療費を削ることに成功しています。

2002年に日本でも厚生労働省により特定保健用食品に認定され、ガムやタブレットなどに配合されるように。現在では研究報告の結果をもとに、化粧品や衣類にも使われています。

専門家の見解(監修者のコメント)

キシリトールは厚生労働省からも特定保健用食品として認定を受けている成分です。人体への安全性も保証されており、虫歯予防をするために欠かせません。

虫歯の治療を行っている熊澤歯科医院の医師は、以下のようにコメントしています。

「キシリトールガムを1日5粒、1回5分間噛み続けると50%のむし歯予防効果があります」(熊谷歯科医院「キシリトール特集」より引用)[※10]

1日数回に分けてキシリトールガムを噛むことで、虫歯予防効果が得られるとのこと。ただしどのキシリトールガムでもいいわけではありません。キシリトールの配合量が適切でないと、虫歯予防の効果は得られないのです。

歯の豆知識を紹介している落合歯科医院では、医師が最適なキシリトールガムの種類や摂り方についてこう述べています。

「虫歯予防としてキシリトールを使う場合は、キシリトール量として、1日5g以上摂取する必要があります。 歯科医院専売品のキシリトールガムは、キシリトール100%です。混ぜ物が一切ないため、1日4粒咬むと、 虫歯予防に必要なキシリトールを摂取することができます」(落合歯科医院「効果的なキシリトールの食べ方」より引用)[※11]

「天然の成分ですので薬品のような即効性の効果はありませんが、2週間目ころからむし歯の原因菌数の減少が始まり、さらにローリスクのレベルまで達成するには少なくとも約3ヶ月を要します。その効果を有効に持続させるには1~2年の摂取が必要とされます。」(落合歯科医院「効果的なキシリトールの食べ方」より引用)[※11]

長期間キシリトールを摂取すれば、虫歯の原因であるミュータンス菌も減らすことができます。使う際はただキシリトールガムを噛むだけでなく、配合量や継続的な摂取を心がける必要があるようです。

キシリトールを多く含む食べ物

キシリトールはベリー類やトウモロコシ、ナスなどさまざまな食品に含まれています。中でもイエロープラムは100gあたり935mgのキシリトールが入っている食品です。[※3][※5]

ただし十分な効果を得るためにはキシリトールを5~10g摂取する必要があるので、いちばん含有量の多いイエロープラムでも1kg以上食べなくてはいけません。

1日に1kgの果物を摂ることは難しいため、必要な量を満たせるキシリトール配合ガムやタブレットを活用しましょう。

相乗効果を発揮する成分

キシリトールは似た効果を持つフッ素と合わせて使うことで、歯の質を強くして虫歯予防効果を高められます。

歯の表面にあるエナメル質にフッ素がくっつくと、酸に強いフルオロアパタイト結晶を形成。その後、キシリトールを摂ることで唾液による再石灰化を促すため、虫歯になりにくく強い歯を作ってくれます。[※12]

キシリトールに副作用はあるのか

キシリトールは糖アルコールのため、一度に大量摂取すると腸の水分吸収が阻害されて下痢や軟便になるケースがあります。[※13]一時的な副作用で安全性に問題はありませんが、繰り返すと腸の消化機能に影響を与えることもあるので注意が必要です。

摂取量や体質によっては緩下作用が大きくなる可能性もあるので、一度に大量摂取するのは避けてください。

参照・引用サイトおよび文献