名前から探す

マリアアザミの効果とその作用

ヨーロッパからアジアにかけて広く分布している植物「マリアアザミ」についてご紹介します。マリアアザミという名前のほかに、オオアザミやオオヒレアザミ、ミルクシスという名前でも呼ばれますが、すべて同じものです。

種子から抽出したエキスにはシリマリンという有効成分が含まれており、肝臓機能を維持する効果があるといわれています。有効成分の効果効能や作用機序、摂取目安量や研究データ、副作用や相互作用などの情報をまとめています。

マリアアザミとはどのような植物か

マリアアザミは、ヨーロッパ南西部が原産のキク科の植物です。草丈が約1mに育ち、トゲがあり、葉には白いまだら模様があります。夏には淡い紅紫色の花が咲きます。

地中海沿岸、ヨーロッパ、北アフリカ、アジア、南北アメリカなど世界各地で見られ、日本でも生育しています。その葉の模様がミルクをこぼしたように見えるためミルクシスルとも呼ばれています。

マリアアザミの種子には、シリマリンというフラボノイドの混合物が含まれており、傷ついた幹細胞の修復や細胞膜の保護をするはたらきがあるとされています。[※1][※2][※3]

葉や茎、根は、野菜のように茹でたり炒めたりして食べることができます。

古くから肝臓を守るハーブとして利用され、現在では二日酔い対策のサプリメントや化粧品の成分としても利用されているハーブです。

マリアアザミの効果・効能

マリアアザミは、次の疾患・症状に対する効果効能が期待できます。[※1][※2][※3]

■肝炎/肝疾患

マリアアザミは、急性・慢性肝炎やウィルス性肝炎、アルコール性肝炎などに有効だといわれています。ただし、これまでに行われている研究のデータによると、結果にバラつきがあるため大きな効果は見込めません。

■肝硬変

ドイツでは、肝硬変の補助的な治療薬としてマリアアザミの種エキスの使用が承認されています。

■肝臓障害

肝細胞を修復するはたらきをもっているため、肝臓障害の改善に有効です。急性リンパ性白血病患者がマリアアザミエキスを摂取する実験では、肝臓障害を示す数値の低下が確認されています。

■糖尿病

一部の実験では、二型糖尿病患者において、空腹時の血糖値とヘモグロビンA1c(高血糖を示す値)、血清トリグリセリド値(中性脂肪を示す値)の低下が確認されています。

■うつ/強迫性障害

マリアアザミのエキスには、抗うつ剤と変わらない効果があると確認されています(※ただし副作用も抗うつ剤と同等です)。

■解毒作用

マリアアザミを80%含む製品を摂取したところ、解毒作用をもつ成分が血中で増加したという実験結果があります。

どのような作用(作用機序・メカニズム)があるか

マリアアザミの作用機序について解説いたします。[※1][※2][※3][※4]

マリアアザミの有効成分はシリマリン(シリビニン、シリクリスチン、シリディミアンの総称)です。

シリマリンには、消化液の分泌を促がすはたらきがあります。肝臓の消化・吸収をサポートすることによって栄養素の吸収率が高まり、健康維持につながります。消化液の分泌作用はアルコール代謝の促進にも有効で、悪酔いや二日酔い対策にも用いられます。

また、シリマリンには毒素や老廃物の排出を促がす作用があるため、肝臓にかかる負担が軽減されます。さらに、肝細胞を修復するはたらきをもっているため、肝炎や肝機能障害、肝硬変などの予防に効果的です。

そのほか、シリマリンのひとつ「シリビニン」には、血管を広げる作用や透過性(水や栄養素における血管壁の通りやすさ)を高めるはたらきがあるため、血液や栄養の供給が全身に行きわたりやすくなります。

シリビニンは、痛みや炎症を引き起こす物質(プロスタグランジン、トロンボキサン)のはたらきや、アレルギー反応を引き起こす物質(IgE、ヒスタミン)の産生・分泌を抑制します。そのため、炎症や痛みを軽減する効果も期待できます。

シリマリンには細胞を酸化させる物質(活性酸素)を除去するはたらきがあり、がん細胞が発生・増殖するリスクを低減できると考えられています。

どのような人が摂るべきか、使うべきか

マリアアザミは暴飲暴食を続けている人におすすめです。アルコール摂取や高カロリーな食事は肝臓にダメージを与え、肝機能を低下させてしまいます。

マリアアザミを摂取して、アルコールや食事の代謝をサポートし、ダメージを受けていた肝臓の修復を狙いましょう。

マリアアザミの摂取目安量・上限摂取量

マリアアザミの有効成分は、マリアアザミの種子から抽出したエキスを配合した錠剤やカプセル、エキス剤から摂取可能です。用法用量は摂取の目的によって異なります。[※3]

■消化不良

マリアアザミを含むハーブ製剤1mlを1日3回摂取します。

■肝硬変

シリマリン(70~80%)含有のエキス剤を1日4.20mg摂取します。

■糖尿病

シリマリン(マリアアザミの主成分)200mgを1日3回摂取します。

■慢性活動性肝炎

シニビリン(マリアアザミの主成分)240mgを1日2回摂取します。

■タマゴテングタケによる食中毒

体重1kgあたり20~50mgのシニビリン(マリアアザミの主成分)を2時間おきに静脈投与(計4回)摂取します。

マリアアザミのエビデンス(科学的根拠)

オーストリアのウィーン大学に所属するFerenci Pらは、マリアアザミの有効成分「シリマリン」が肝硬変に与える効果を調査しました。

研究の対象者は肝硬変患者の中から無作為に選ばれ、以下の条件ごとに2つの投与グループにわけられています。

肝硬変患者に対する比較実験の内訳
条件 シリマリン投与(※140mgを1日3回) プラセボ(偽薬)投与
アルコール摂取者 46人 45人
アルコール非摂取者 41人 38人
男性 61人 62人
女性 26人 21人
児童A 47人 42人
児童B 37人 32人
児童C 3人 9人

投与期間は肝硬変の治療が完了・中断するまで、または肝硬変によって患者が死亡するまで行われ、4年間の生存率を比較しました。

研究の結果、シリマリンを投与した患者の平均生存率は58%、偽薬を投与したグループの平均生存率は39%でした。さまざまな条件を踏まえたうえで得られた結果から、マリアアザミに含まれるシリマリンは肝硬変患者の治療に役立つ可能性が高いと考えられています。[※5]

コロンビア大学メディカルセンターに所属するLadas EJらは、マリアアザミの解毒作用を調査する実験を行いました。対象となったのは、急性リンパ芽球性白血病と肝臓障害をかかえる児童50人です。

対象者を2つのグループにわけて、片方には1日あたり80~320mgのマリアアザミを投与、もう片方には偽薬を投与する比較実験を行いました。

28日後にAST値(※数値が高いほど肝臓・心臓障害の疑いがある)を測定したところ、マリアアザミを投与したグループは数値が改善したと報告されています。

実験結果から、マリアアザによる肝障害の改善効果が期待されています。[※1]

イランの医学大学に所属するSayyah Mらは、マリアアザミが強迫神経症の代替治療薬になる可能性を調査しました。

対象者は強迫性障害をもつ成人35人。マリアアザミの葉から抽出したエキス200 mgを1日3回投与するグループと、抗うつ剤(フルオキセチン)30mgを毎日投与するグループを用意して比較実験を行いました。

実験の結果、マリアアザミを8週間継続摂取することで、抗うつ剤を摂取するのと同等の効果が得られることが確認されています。ただし、この実験では副作用の発症頻度も同等であることがわかりました。

実験の結果から、マリアアザミは抗うつ剤に匹敵する作用をもっているものの副作用リスクがあるため、代替治療に用いるには更なる検証が必要だと示唆されています。[※2]

研究のきっかけ(歴史・背景)

マリアアザミは、ヨーロッパで2000年以上前から肝臓の機能の強化や肝臓疾患の治療薬に利用されてきました。ローマでは、野菜として栽培し、胆汁の分泌の調整に利用したといわれています。

12世紀ごろのヨーロッパでは肝臓の治療に効果があることが認められていたという記録がたくさんの文献に残されています。

1960年代になり、ドイツで肝臓疾患の治療に効果があると発表され、改めてマリアアザミの効果が確認されました。

近年では、統合失調症や双極性障害などの治療薬による肝障害を減らすことがわかり、さらに抗うつ剤としての可能性も研究されています。

専門家の見解(監修者のコメント)

株式会社柴田丞メディカル総合研究所の代表取締役兼予防医療サプリメントアドバイザーとして活躍している柴田丞氏は、自身の著書でマリアアザミについて次のように解説しています。

「マリアアザミは高い活性酸素吸収力があるので、ウコンと同時にとることで肝細胞を修復、活性化させる働きがあります。ウコンと比較して、あまり知られてはいませんが、もしあなたが肝臓の限界を超えて肝臓に害を加えているのだとしたら、マリアアザミは驚異的です。確実に知っておくべきでしょう」(『そのサプリ、危険です!』より引用)[※6]

柴田氏によると、マリアアザミには、悪酔いや二日酔い対策で有名な「ウコン」に匹敵するほどの効果があるそうです。柴田氏は、1970年代にミュンヘン大学で行われた研究データをもとに、マリアアザミの効果の高さを解説しています。

「マウスに投与実験を行った結果、肝臓を破壊する物質を与えたあと、130日でネズミは100%死んでしまいましたが、マリアアザミを一緒に与えるとなんと70%が生き残ったのです!これは驚異的です!肝臓に負担をかけることが多い方はとることをおススメします」(『そのサプリ、危険です!』より引用)[※6]

人間が摂取した場合には効果が異なる可能性もありますが、動物実験においては肝臓保護に役立つと示唆されています。肝臓に負担をかける生活を送っている人は、摂取しておいて損がないといえるでしょう。

マリアアザミを使ったレシピ

マリアアザミは、ハーブティーで飲むと簡単に摂取できます。種子は固いので、すり鉢ですりつぶすなど細かくしてから使います。

■マリアアザミのティー(ティーカップ1~2杯分)

【用意するもの】

  • マリアアザミ…小さじ1
  • 水…500ml

【つくり方】

  1. 小鍋にマリアアザミと水を入れ、火にかける
  2. 軽くふたをして、約5分煮出す(沸騰したらとろ火にする)
  3. 茶こしを使ってティーカップに注いでいただく

マリアアザミをアルコールにつけて成分を抽出したもの(チンキ剤)をつくり置きしておくと、水やハーブティーに加えるだけで有効成分を手軽に摂取できるので便利です。[※7]

相乗効果を発揮する成分

肝臓の不調を改善するには、マリアアザミと同じように肝機能の回復に効果のあるハーブを2~3種類ブレンドすると、より効果が高まります。[※8]

  • ダンディライオン
  • アーティチョーク
  • ウコン など

また、消化を助ける作用や清涼感のあるハーブとブレンドするのもよいでしょう。

  • レモングラス
  • ペパーミント
  • フェンネル など

マリアアザミの副作用

マリアアザミは基本的に安全性の高い植物ですが、体質によっては吐き気やかゆみ、黄疸や腹痛、下痢などの副作用があらわれます。胃腸が弱い人や妊娠中の女性は使用を避けてください。

キク科植物のアレルギーをもつ人もまた、アレルギー反応があらわれる可能性が高いため、使用を避けたほうが良いでしょう。[※3]

疾患やアレルギーをもたない人を対象にした臨床試験では、70~80%のシリマリン(マリアアザミの主成分)を含む製品を経口摂取しても、4年間は安全だということが確認されています。

注意すべき相互作用

次の医薬品とマリアアザミを併用摂取すると相互作用が起こる可能性があります。[※3]

■エストロゲン製剤

マリアアザミにはエストロゲンのはたらきを抑制する作用があるため、エストロゲン製剤の効果が弱まるおそれがあります。

■肝臓で代謝される医薬品

マリアアザミには消化・吸収を助けるはたらきがあるため、肝臓で代謝される医薬品の作用や副作用が強くあらわれます。

【該当する医薬品】

  • 一部の解熱・消炎・鎮痛薬(アセトアミノフェン、セレコキシブ、ジクロフェナクナトリウム、イブプロフェン、ピロキシカム)
  • 一部の高血圧治療薬(イルべサルタン、ロサルタンカリウム)
  • ジロートン(呼吸器薬)
  • フルバスタチンナトリウム(脂質降下薬)
  • フェニトイン(抗てんかん薬)
  • トラセミド(利尿薬)
  • ワルファリンカリウムなど(抗血液凝固薬)

■糖尿病治療薬

マリアアザミと医薬品の効果があいまって、血糖値が下がり過ぎるおそれがあります。とくに、肝臓で代謝される糖尿病治療薬「グリピジド」は相互作用が起こりやすいので、併用摂取を避けてください。

マリアアザミの被害事例

マリアアザミの副作用や相互作用に関する被害事例をご紹介します。

被害者 服用中の医薬品 マリアアザミの摂取量・摂取期間 副作用・相互作用の詳細
オランダ人女性(69歳) レボチロキシン(甲状腺機能低下症治療薬) 6~15錠/日・6週間 吐き気、かゆみ、黄疸、白色便など
オーストラリア人女性(57歳) とくになし 不明・2か月 嘔吐、発作性の腹痛、下痢など
白人男性(25歳) アスピリン75mg/日(解熱・消炎・鎮痛薬) 不明・2週間 鼻血

3つの被害事例のうち、2例は医薬品を服用していたことがわかっています。相互作用が起こりうる医薬品以外にも、服用中の医薬品、漢方薬、サプリメントなどがある人は、マリアアザミを摂取する前に医師へ相談しましょう。

また、医薬品を摂取していない人の被害事例もあるため、体質によって副作用があらわれる可能性があります。マリアアザミを摂取中に体の異変を感じた場合は、直ちに使用を中止してください。

参照・引用サイトおよび文献

  1. Ladas EJ, Kroll DJ, Oberlies NH, Cheng B, Ndao DH, Rheingold SR, Kelly KM. Arandomized, controlled, double-blind, pilot study of milk thistle for thetreatment of hepatotoxicity in childhood acute lymphoblastic leukemia (ALL).Cancer. 2010 Jan 15;116(2):506-13. doi: 10.1002/cncr.24723. PubMed PMID:20014183; PubMed Central PMCID: PMC3542639.
  2. Sayyah M, Boostani H, Pakseresht S, Malayeri A. Comparison of Silybum marianum(L.) Gaertn. with fluoxetine in the treatment of Obsessive-Compulsive Disorder.Prog Neuropsychopharmacol Biol Psychiatry. 2010 Mar 17;34(2):362-5. doi:10.1016/j.pnpbp.2009.12.016. Epub 2009 Dec 24. PubMed PMID: 20035818.
  3. 田中平三ほか『健康食品・サプリメント[成分]のすべて 2017 ナチュラルメディシン・データベース』(株式会社同文書院 2017年1月発行)
  4. 漢株式会社ドラッグピュア 神戸免疫技術総合研究所「シリマリン(マリアアザミ)」
  5. Ferenci P, Dragosics B, Dittrich H, Frank H, Benda L, Lochs H, Meryn S, BaseW, Schneider B. Randomized controlled trial of silymarin treatment in patientswith cirrhosis of the liver. J Hepatol. 1989 Jul;9(1):105-13. PubMed PMID:2671116.
  6. 柴田丞『そのサプリ、危険です!』(経済界 2013年発行)
  7. 佐々木薫著『心と体に効くハーブ読本』(2010年11月 株式会社PHP研究所発行 p110)
  8. 榊田千佳子、渡辺肇子監修『いちばんわかりやすいハーブティー大事典』(2011年5月 株式会社ナツメ社発行 p152、168)